クラッチ、折れとるがな!!!!!!
ということで、前回の記事で嫁が立ちごけ+クラッチレバー破損をお知らせしました。
このままではいかんぜよ!修理しないと嫁乗らんぜよ!!
ということで、修理しましたので簡単なことでしたがこのブログに載せておきたいと思います
まずは、クラッチレバーを、買おう!!!
当たり前ですが、交換するときは新しいクラッチレバーを購入しなければなりません。
これを忘れてしまうと全く進みません。
近所のバイクショップ「パーツランドイワサキ」で購入。
1400円と意外とリーズナボーでした。
近所に無い人はAmazonでも売ってます
やはり、通販の方が安いやん!!!
折れたクラッチレバーを取り外す
次に折れてしまったレバーを取り外します。
まずはここのボルトを緩めます。
次に下の図のようにクラッチワイヤーが抜き取れるよう、切れ目を一直線にします。
ここまでできれば、クラッチレバーを取り外すことができます。
ここまでできたところで、下の図の金色の部分を取り外します。
この部分は新品のレバーに装着しなおして使用しますので捨てないようにしましょう。
実は、今回の作業でここが一番手こずった!!
というのも、固着されていて全く出て来なかった・・・
CURE556を駆使して、徐々に徐々にグニグニしながら、ようやく抜けました。
マジで硬かった・・・祖谷美人のタオルが台無しになってしまった。
そして556がなければ絶対抜けなかった。
ここまでくればあとは簡単!
こんな感じで組み直して
PON!!!!!!!!!!!!!!!!!!!とつければ、はい完成!!
作業時間は約15分程度。
初めての作業でしたが特に迷うことなくできました。
クラッチレバーが折れるのはよくある事である
ちなみに今回のようにレバーが折れたり曲がったりする事は
かなりよくあります!!
立ちごけすれば少なからずどこかしら傷がいったり壊れます。
ちなみに、先日、
恥ずかしながら
僕も立ちごけしましたorz
そして、クラッチペダルが内側にグニャリ。
さらにクラッチレバーが下方向にグニャリ。
僕の心もグニャリ。
久々にこけたわ。
それはもう恥ずかしかった!!
キャブからガソリン漏れるし、カブってしまってなかなかエンジンかからんし!!
雨ふっとるし・・
クラッチペダルは、メガネレンチみたいなのを使ってテコの原理で戻せるけど、レバーは替えないといかんやろなあ。
つまり、これだけは言っておきます!!
TACHIGOKE FOR ALL!
ALL FOR TACHIGOKE!
GOOD BYE
コメント