もうすぐ春です。ライダーにとっては絶好のツーリングシーズンがやってきます。
僕は現在スーフォア(CB400スーパーフォア VTEC SPEC2)に乗っていて毎日の通勤に雨の日も風の日も使っています。たまに辛い時もありますが、なんとかやっています。さらに休日もプチツーリングしたりして楽しんでいるのですが、昨年頃から嫁氏が言い出しました。
「原付が欲しい」
と。原付があれば買い物も億劫にならない!近所のスーパーにも原付で行く!車より燃費もいいから通勤も原付にする(天気な日のみ)!だそうで。
実は僕も以前から原付は欲しかった。中型ほど大きくなくて取り回しもよく、ちょっとそこまでに最適な原付。なにぶん安い買い物ではないので行きつけのバイク屋さんに「いいのあったら連絡プリーズ」してました。
そしてつい先日の土曜日でした。
TELある → すぐ行く → 気づいたらサイン
あらまあ。でも楽しみだわ!!メインは嫁氏やけど、僕も乗るから!
でも保険とかなんとか全然考えてなかったから実際いくらかかるのか、維持費はどれくらいなのか、費用対効果はどれほどなのか、調べるついでにブログに書いておきます。
購入費用
原付というものは種類も多く、球数も多いためピンからキリまでの値段設定があります。まず代表的なものや相場を見ていきいましょう。
ジョルノ (ホンダ)
今時のおしゃれスクーターですね。ちなみにうちが買ったのはまさにこれです。
メーカー希望小売価格 189,000円〜
中古相場 130,000円前後
現行モデルや走行距離が少なくなると、相場はもう少し上がりますがだいたいこれくらいです。ちなみにうちは現行モデル、走行3,000kmのものを、超破格で買いました。下取りしたばかりで今決めてくれたらもうこの値段でいいよ!ってことで。タイミングがよければそんな掘り出し物にも巡り会えるかも!
JOG (ヤマハ)
「THE 原付」といっても過言ではないのではないでしょうか。原付スクーターといえばまずこの形を想像します。
メーカー希望小売価格 159,000円〜
中古相場 110,000前後
スーパーカブ
僕が思うに日本最高の発明はこのバイクだと思います。
耐久性、燃費、操作性、実用性すべてにおいて非の打ち所がないバイクです。「YOUは何しに日本へ?」のミスターカブを思い出します笑
メーカー希望小売価格 179,000円〜
中古相場 140,000円前後
モンキー
永遠の遊び心バイク。これが今一番欲しい!ニンテンドースイッチより欲しい!でも、高いんです。しかしこれに乗っておけば周囲の目線は自分のもの!注目を一人じめ。愛着のわくデザイン。本格ミッション操作。たまりませんな。もう一度言います、高いんです。
メーカー希望小売価格 298,080円〜
中古相場 298,800円前後
変わんねえ!!むしろ高くなってる笑。バイク屋によると、モンキーはもうすぐ生産終了するので、これから価値が高くなり中古相場もぐんぐん上がるんじゃないかとのこと。余裕のある人は買っておいたらプレミアがつくかもしれません!あとはカスタムパーツも数え切れないほどありますので、いじりたがりな人にもおすすめ!
だいたいですが購入費用については平均すると10〜15万円くらいでしょうか。もちろん5万円とかもっと安いバイクもありますが、ある程度金額を出しておいた方が、あとあと安心できます。よっぽど知識や経験が豊富ならば安いのを買って自分でメンテがいいと思いますが、僕なんかみたいな素人はそこそこの金額を出しておいた方が良さそうです。
燃費
原付の燃費は恐ろしくいいです。我が家が原付を購入した一番の理由がガソリンの節約です。上記で紹介したバイクのそれぞれの燃費は
ジョルノ 80km/L
JOG 60km/L
スーパーカブ 110km/L
モンキー 100km/L
です。恐ろしい。いやすばらしい。もうみんな車やめてバイク乗りませんか?エコだなんだと騒がれる現代において、この燃費は賞賛にあたいするんではないでしょうか。ジュース買う金額で100キロ走れてしまうわけですから。
ちなみに、我が家では自宅と嫁氏の職場の距離が8km。月に20日仕事場へ往復し1年間続けるとすると年間3840kmを通勤で走ることになります。
車の場合、我が家はアウトランダーで燃費は10km/Lですので384リットルのガソリンを使うことに。レギュラー単価130円だとすると年間49,920円を通勤だけに使用していることになります。
これを仮に、すべてジョルノでの通勤に変えたとすると使用するガソリンの量は、80km/Lですから48リットルのガソリン使用。つまり、6,240円が通勤に使うガソリン代です。
49,920 – 6,240 = 43,680円
これが、車で通勤する場合と原付に変えた場合の差です。なんということでしょう。
これなら十分費用対効果がありそうです。
保険
原付ももちろん保険に加入しなくてはなりません。加入するのは「自賠責保険」と「任意保険」です。
自賠責保険については僕はいつも2年契約で加入するので2017年現在9,870円です。1年間にすると4940円。
さらに、任意保険にももちろん加入すべきです。
僕の場合は車の任意保険に「ファミリーバイク特約」をつけて任意保険とします。
このファミリーバイク特約というのは、大抵どこの保険会社も取り扱いをしており、125cc以下のバイクについて、車の保険に特約としてセットすることができるというもので、バイク単体で加入する任意保険より安いです。
原付のみで任意保険に加入しようとすると、年間2〜3万円の保険料がかかりますが、ファミリーバイク特約にしておけば、年間6〜7000円の保険料ですみます。
税金
原付も侮るなかれ、軽自動車税が取られます。堂々と乗るために、しっかり納税しましょう。金額は現在のところ1年間で2000円です。
自動車税は4月1日時点でのバイクの所有者に対して納税義務が発生します。支払い期限は5月の末日ですのでお早目に。
まとめ
以上の情報をまとめると、使用は通勤のみ、保険はファミリーバイク特約とした場合、
6240円(ガソリン)+4,940円(自賠責保険)+7,000円(任意保険)+2,000円(税金)
=20,180円
となりました。あ、そういえばバイクは定期的なオイル交換が必要なんですが、だいたい3,000キロに一回もしくは半年に一回のペースでいいと思います。僕の場合、オイル交換はDIYで、いつもモノタロウの500円/Lのオイルを使うので、年間2回のオイル交換を足したとしても21,180円!
やすい。安すぎるぞ!よかった買って。これならすぐに購入金額くらいは取り戻せそうです。
コメント