前回に引き続き、知って得しそうなiPhoneの便利機能を紹介していきます。
感圧タッチでカーソル移動(iPhone6s〜)
iPhone6sから3Dタッチ機能が追加されました。
画面をぐっと押し込むことで使い道が広がる機能ですが、僕が一番使うのがカーソル移動です。
これまでは、文章の入力中に間違えた時間違えた場所あたりを長押ししてカーソルを移動していたんですが、これがなかなかうまくいかずストレスになっていました。
しかし、感圧タッチ搭載の場合はキーボード部分を押し込むことで、カーソルを自由に移動させることができます。
これが使い始めると非常に便利でストレスなく目的の文字まで移動できます。
電卓
iPhoneの電卓を侮るなかれ
電卓を使う時といえばやはり「とっさ」の時。なので立ち上げはもちろんコントロールセンターから
さらに計算も痒いところに手が届く。
たとえば「10×2+10×3」と入力したとしよう。
普通の電卓であれば順番に計算していく為、答えは「90」となる
しかしiPhoneの電卓はきちんと「(10×2)+(10×3)」で計算。つまり「50」の答えがでてくる。
しかも出てきた数値をコピーし、ペーストできる。
iPhoneを横にすれば関数電卓にも。
コンパス。水平器。
iPhoneのデフォルトアプリ
通常使用するとコンパスとして使えます。
突然北がどっちか気になる時に便利ですね。
そして、画面を左にスワイプすると
水平器になります。これ↑はiPhoneを地面に対して垂直にしている時で
これ↘︎はiPhoneを机の上に水平に置いた時。
我が家の机は-1°傾いているようです。
歩数計
iPhoneは僕たちと一心同体です。
気づかないうちに歩数を測ってくれています。
デフォルトのヘルスケアアプリを立ち上げます。
トップ画面の「アクティビティ」をタップすると
その日やそれまでのアクティビティ記録が残っています。
ちなみに Nike+ Run Club やRunkeeperなどのアプリとも連携させることが可能です。
同じくヘルスケアでは睡眠や食事管理も他のアプリと連携することで可能です。
サファリのタブを一気に閉じる
サファリのタブというと知らない間に溜まっていることがあります。
量が多いと一つ一つ消していくことが面倒ですのでそんな時は一気に消去する方法があります。
すると下のような表示が出てきますのでタップ。
コメント