昨日、炭酸水をつくる「ソーダストリーム」を購入しましたがもう一つ購入したモノがあります。実はソーダストリームは衝動買いしてしまったもので、昨日の本来の目的は
石油ストーブです。
昔ばあちゃんち等で当たり前のように使用していましたが、最近はファンヒーターやエアコンの普及によりあまり見なくなりました。
しかし、この石油ストーブが再び注目されているのです!
石油ストーブのメリットとは?
なぜ最近になって石油ストーブが再注目されだしたのか。それなりの理由がなければそんなことにはなりません。石油ストーブには以下のようなメリットがあります。
電源が不要
石油ストーブにはコンセントケーブルがありません。着火方法は
- 「マッチや着火マン」などの火元を直接つける
- 背面に電池を入れ着火ボタンでつける
の二つです。昔はマッチなどでつけるしかなかったようですが、最近のものは電熱によるニクロム線着火ができますので非常に簡単です。
電源を必要としないということは電気代の節約はもちろんですが、灯油さえあれば使用することができるため災害時等に使用することが可能です。現に東日本大震災や熊本地震の時にも、石油ストーブは重宝されたと言います。
いつ何がおこるか分からない昨今、食料などの備蓄も大切ですが「寒さ」は大敵ですので準備しておこうと思いました。
遠赤外線効果で体の芯からポカポカに
ファンヒーターやエアコンは暖かい風を部屋に流すことで温めるいわゆる「対流式」というものです。手っ取り早く部屋を暖めたいという時にはもってこいですが、なにぶん部屋の「空気」を暖めるだけですので身体が温まるという感覚は少ないです。
石油ストーブは遠赤外線効果で、まるで焚き火にあたっているような優しい温かさを感じます。そして部屋全体をまんべんなくじんわりと暖めてくれます。
部屋が乾燥しない
エアコンやファンヒーターをつけていると、どうしても部屋や肌の乾燥が気になります。
しかし、石油ファンヒーターなら燃焼作用によって水蒸気が発生しますので、部屋の乾燥を抑えてくれます。さらに、上部にヤカンなどを設置することで加湿もあわせてできるのです。
カレーやおでん等の料理を煮込める
なにもストーブの上部におけるものはヤカンだけではありません。
おでんやカレーなどの鍋をおいておくことで、じっくりコトコトと煮込み料理を作ってくれます。ストーブの火力は非常に穏やかですので、じっくり煮込みに最適。よく味の染み込んだ料理が出来上がります。
さらにヤカン設置の場合は、僕にはありがたい「お湯割」が気軽に呑めます。このストーブで作ったお湯割がまた格別なんです。
また、煮込み料理以外にもアルミホイルにくるんだ芋を焼いたり、お餅を焼いたりと、さまざまな料理に使用することが可能。
部屋をあたためるついでですので、ガス代の節約にもなります。
まとめ
昔の暖房と思われがちな石油ストーブですが、現代にこそ必要な暖房器具であることがお分りいただけたと思います。
あたたかなストーブの光をみながら家族とぽかぽか団らんするのも非常にいいものです。
みなさんも導入を検討して見てはいかがでしょうか??
きっと毎日がいろんな意味で温かくなると思います。
コメント