どうもこんにちは!!!
とつぜんですが、うちの嫁がゴールデンウィーク明けに
「バイクの免許とりたい!!!!」
と言いだしました。
連休に二人でタンデムで旅行に行ってたんですが、ついに自分で運転したい欲が出てきた模様。
バイクあるあるの1つです。
正直、
めっちゃ嬉しい!!
最初はあんなに免許いらんみたいな事ゆーてたのに笑
僕の方針としては、人生に悔いのないように!!
ということで、思い立ったが吉日!!
ソッコーで教習所に入校しました。
今回はそんな嫁の、バイク免許獲得までの奮闘記的なものをかければな。と
バイク免許のいろいろ
まずは、バイクの免許を取るにあたってどんな種類があるのかを紹介します。
一言でバイクといっても様々な種類がございますが、以下のように大型、普通、小型に分かれております。
教習料金はだいたいどこもこんな感じですね。
しかし、最近はバイクでも「AT限定」とかがあるみたいで。
なんやねんそれ!!って思いますけど、ようはスクーターです。
ビッグスクーターとかしか乗れませんよ!って免許。個人的には全く需要がないように思いますが、選べるということは需要があるんでしょうね。
で、今回嫁がとるのは
ダララララララララララララララララーーーーーー
ダン!!!!!!
MT普通二輪
です。超スタンダード免許。
自動車免許は所持してますので料金は9万弱ですね。
いきなり大型もとれるのですが、僕が持ってなくて悔しいので普通にさせました!!!!だってくやしいもの
バイク教習に必要なもの
ではバイク教習に行くのに何が必要なのか。
ずばり
- 教習料金(当たり前)
- ヘルメット(貸してくれるところがほとんど。でも臭いことがあるので嫌な人は自前を用意した方がいい)
- グローブ(手袋。これも教習所で軍手みたいなものを貸してくれるところが多いが、自前を用意した方がベター)
- 長袖長ズボン(半袖では乗らしてくれません。)
- 靴(サンダル不可。車と同じですね)
- カッパ(雨の日も教習はあります。あった方がいいでしょう )
これくらいでしょう。最後にもっとも大事なもの
心意気!!
あ、いまめっちゃ恥ずかしいこと言ったわあ。
でもこれ、マジで大事。
バイク教習って、こけるし、あざもできるし、バイク起こすの思いし、正直嫌になる時もあります。特に女子の場合は体も小さく取り回しとかも男子より苦労します。
そんな時に
「バイクのって風切って走りたい!!」とかってゆう気持ちを持ってると、そんなのも苦にならないで乗り越えられます。
そんで苦労して免許をとったあかつきには、自分で運転するバイクにのり、最高の瞬間を味わうことができます。
バイクには車にはない開放感や優越感、ロマンがあります。
ぜひ嫁にはそんな体験をしてほしいと思ってます!!
二人でツーリングに行くのが今からめっちゃ楽しみです!!
コメント